家紋用語集1

主に着物で用いられる紋の用語を集めてみました。
紋を知る上でベースとなる用語が大半です。

※それぞれ五十音順
※本用語集は大宮華紋森本内の用語集を再編したものです。
※少しずつ追加していきます

家紋用語其の一

  • 遊び紋(あそびもん)
    家を代表する家紋やまた女紋ではなく、遊び心を感じさせるような洒落紋のこと。デザイン的要素が強い。
  • アレンジ紋(あれんじもん)
    紋章の変化形のこと。家紋はアレンジを重ねることによりバリエーションが増えてきた。また家紋にアレンジを加え女紋に役割変化させることも多々行われている。
  • 裏紋(うらもん)
    替え紋の事。
  • おしゃれ紋(おしゃれもん)
    格式に捕らわれず、本来の家紋の意味から離れ、お洒落を目的とした紋。加賀紋、伊達紋、刺繍紋、創作紋など。大宮華紋もまたおしゃれ紋。
  • 男紋(おとこもん)
    名字同様に継承される家紋のこと。かつては男性のみに許されていた家紋だが、江戸時代に入り女性も共有するようになった。
  • 表紋(おもてもん)
    定紋の事。
  • 女紋(おんなもん)
    徳川時代に入り武家の嫁が嫁ぐ時に自家の紋を持たせるようになったのが始まりとされている。 現在では西日本に多く受け継がれ、最も多いのは女性らしくデザインを変えて母から娘に伝える紋。
  • 替え紋(かえもん)
    主人筋から賜ったり、敵方から奪い取るなど、家紋を数多く持つ事が権力の象徴となった頃、家を代表する家紋として国に届けたものを定紋とし、それ以外を替え紋と呼び、非公式に用いられていた。「裏紋」「別紋」「控え紋」「副紋」などと言った呼び名もある。
  • 家紋(かもん)
    家を表す紋所。
  • 崩し紋(くずしもん)
    従来の家紋を崩し、作り替えたもの。元禄時代の頃、家紋が庶民に広まることにより、家紋が乱れ始めた。その頃流行したものの一つである。
  • 合成紋(ごうせいもん)
    家紋のデザイン構成の一種で、2つ以上の紋を配列させたもの。または2つの家が結びつく際に作られた紋。文字通り、2種類の紋が合成された紋。紋帖には掲載されていないが、合成が重なり複雑なものも多く存在する。
  • 石持(こくもち)
    白く円に染め抜かれた状態。しかしこれはれっきとした家紋である。戦乱時代に黒田長政が白旗に円を黒く染めた紋所を「黒餅:こくもち」とした。やがて世の中が平和になり黒紋付きに入れる際、この円を白抜きにし、「石持ち」と字を改めた。
  • 石持地抜き(こくもちじぬき)
    白抜きされた石持ちの中に地色と同色で紋章を施したもの。以前は単に「石持ち○○」「石持ちに○○」や「石持ち落し」「石持ち地落し」「石持ち地落ち」などとも呼んでいたが、「紋典」と「平安紋鑑」からこの名称に統一された。他に「雪持ち地抜き」「菱持ち地抜き」「角持ち地抜き」なども存在する。
  • 実家の紋(じっかのもん)
    女性が結婚する時に生家の家紋を持って行くという女紋の一つの形。または父系紋という。
  • 洒落紋(しゃれもん)
    おしゃれ紋の事。
  • 姑紋(しゅうとめもん)
    嫁ぎ先の姑より譲り受けるというその家に代々伝わる女性の紋。 女紋の一つの形。
  • 定紋(じょうもん)
    家紋は家の印。一家に一家紋というのが原則であったが、主人筋から賜ったり、敵方から奪い取るなどで、一家でも2つ以上用いるという例も少なくなかった。そこで名字を代表する紋を決めておく必要があった。これが定紋である。その他の紋は替え紋と呼ばれた。別名:表紋、本紋、正紋
  • 新紋(しんもん)
    明治以降の比較的歴史の浅い紋章のこと。
  • 神紋(しんもん)
    古代から日本では自然を神と崇め、信仰し、祠に祀ってきた。この事から神に関係する紋が多く用いられるようになった。鳥、鳩、葵、梶、柏、榊、梛、杉、石畳、鳥居、千木堅魚木、額、瑞垣、鏡、剣、鈴、幣、瓶子、宝珠、折敷。
  • スベ紋(すべもん)
    しべ紋ともいう。家紋に用いられる葉脈の事をすべ、またはしべと呼び、すべの施された家紋の事をいう。
  • 正紋(せいもん)
    定紋の事。
  • 生家の紋(せいかのもん)
    嫁の実家の紋。実家の家紋を持って嫁いで来ることにより婚家では女紋として扱われることがある。女紋の1つの形。
  • 創作紋(そうさくもん)
    発想を巡らせ新たに作った紋のこと。
  • タダの紋(ただのもん)
    通紋は江戸時代では「タダの紋」とか「ムダの紋」と呼ばれていた。現在通紋は五三の桐などの女紋を指すが、江戸時代では、「花・菱・蔦」などをモチーフにした男紋であった。
  • 単紋(たんもん)
    家紋デザインの構成で、1つの紋で構成されたもの。2つ以上の紋で構成されたものは「複紋」と呼ぶ。
  • 通紋(つうもん)
    女紋として最も多く誰でも使える紋。五三ノ桐、蔦、揚羽蝶などがあげられる。
  • 覗き紋(のぞきもん)
    家紋変形パターンの1つ。細輪、雪輪、陰菱などの内に、下から家紋の頭が覗くようにデザインされたもの。
  • 母の紋(ははのもん)
    母親が代々、娘に伝えていくという習慣の女紋。家紋が父系継承に対して「母の紋」は母系継承である。西日本で最も多いとされる女紋の典型的な例。母譲りの紋のこと。または母系紋。
  • 母譲りの紋(ははゆずりのもん)
    母の紋のこと。または母系紋。
  • 控え紋(ひかえもん)
    替え紋の事。
  • 比翼紋(ひよくもん)
    男女の異なった家紋を並べ重ねたもの。あるいは、同一家紋を日向と陰で表し、並べ重ねたもの。合成紋の一種。
  • 副紋(ふくもん)
    替え紋の事。
  • 複紋(ふくもん)
    家紋デザインの構成で、2つ以上の組み合わせで構成されたものを「複紋」と呼ぶ。また1つで構成されたものは「単紋」と呼ぶ。
  • 父系紋(ふけいもん)
    父から継承された紋。
  • 別紋(べつもん)
    替え紋の事。
  • 母系紋(ぼけいもん)
    家紋(定紋)とは別で、母から娘へ、そして孫娘へと伝える女性だけの紋。西日本で最も多い女紋の形。母の紋、母譲りの紋とも言われる。
  • 本紋(ほんもん)
    定紋の事。
  • (まる)
    紋章の周りに付く輪のこと。丸の幅は紋の直径の約9分の1。中に入るデザインによって多少の太細がある。紋章が着物に付き始めた頃から「丸」が増え出した。それは一種のデザイン的流行であると言えよう。「丸」とは本来、男の領土を表していると言われている。また、家紋はその家を表し、丸にはその家を守る堀の意味があるともいわれている。
  • ムダの紋(むだのもん)
    通紋のこと。同意語 → 「タダの紋」
  • (もん)
    紋章のこと。紋所。
  • 紋章(もんしょう)
    家や団体など、それを表す印として用いる一定の図形のこと。
  • 紋帖(もんちょう)
    紋章のみを掲載した書物。紋についての解説はない。「紋帖」と称する紋帖( 絶版)も存在する。大正4年(1915)初版。
  • 紋所(もんどころ)
    家紋のこと。
  • 紋名(もんめい)
    紋章の名称のこと。
  • 嫁の紋(よめのもん)
    実家の紋のこと。婚家から見た嫁の紋。嫁が持って来た紋章で女紋の一種。これには「母系紋」「父系紋」「私紋」「通紋」などがある。
  • (りん)
    主に植物などをデザイン化した紋章の中心に付く小さな「輪:わ」のこと。デザイン的効果を目的としたもの。
  • 私紋(わたくしもん)
    家紋ではなく好みより選んだり、創作する自分だけの紋。
仮ロゴ

メニュー

日本家紋研究会リンク集

copyright(C) 2011 nihonkamonkenkyukai all rights reserved.
inserted by FC2 system