家紋用語集3

主に着物で用いられる紋の用語を集めてみました。
紋を知る上でベースとなる用語が大半です。

※それぞれ五十音順
※少しずつ追加していきます
※主にwikipediaより引用

墓用語

お墓に関する用語。

  • 奥津城・奥都城(おくつき)
    神道式の墓。
    「都・津(つ)」は、上代の格助詞「つ」に当てた万葉仮名で、「~の」の意。
    「奥」とは奥の意、置くの意。「城」は棺を表す。
    「都は、神官・氏子などを勤めた人、「津」は一般信徒の墓に使われる。
  • 倶会一処(くえいっしょ)
    浄土宗の墓に刻まれる。
    「阿弥陀仏の極楽浄土に往生したものは、浄土の仏・菩薩たちと一処で出会うことができる」、という意味。
  • 塔頭(たっちゅう)
    大名家などが、帰依する僧を開祖として創建したもの。「~院」と名が付く。
    独立して末寺となっていることも多いが、大寺院の境内にみられることが多い。
    別名:塔中(たっちゅう)、塔院(とういん)、寺中(じちゅう)、院家(いんげ)
  • 墓地(ぼち)
    遺体や遺骨が埋葬される場所の総称。
    寺の境内、または境外にあることが多い。かつて古墳があった地やその周辺にあることが多い。葬送の地はその地名に「野」が含まれることが多く、また「辻」も元々は同じであり、その周辺には今でも墓地は多い。
  • 霊園(れいえん)
    公園のように明るく綺麗な環境をもつ墓園(墓苑、共同墓地)のこと。
    非常にお参りしやすい。余談だが帰化された方々の墓が多いのも特徴。
仮ロゴ

メニュー

日本家紋研究会リンク集

copyright(C) 2011 nihonkamonkenkyukai all rights reserved.
inserted by FC2 system